

【郵便料金変更について】惑をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。
令和6年10月1日から郵便料金が変更になります。このため、9月13日審査分より返信用封筒に貼る切手は変更後の料金分を貼付していただきますようにお願いいたします。詳しくは、こちらの日本郵便株式会社のホームページをご確認ください。
また、申請書一式を埼玉県にご郵送する際も十分ご注意ください。(郵便料金が不足している場合は、受け取ることができません。)
【経営事項審査手数料支払い方法のご案内】
令和6年3月31日をもって埼玉県収入証紙の販売及び使用は終了しました。そのため、今後の経営事項審査手数料は、以下の3つの方法によりお支払いをお願い致します。詳しくはこちらをご確認ください。
1、窓口でのキャッシュレス決済
2、埼玉県電子申請・届出サービスによる納付
3、納付書による納付
手数料支払方法で「2.埼玉県電子申請・届出サービスによる納付」を選択したときは、手数料の納付手続も必要です。忘れずに手続をしてください。お手続きはこちらからお願いします。
なお、納付のご案内のメールは、申請書一式が予約日の7日前までに到着した場合、予約日の2日前を目途に送らせていただきます。なお予約日を変更した場合は、ご自身でスマート予約システムの予約日を変更した後、お電話にて新しい予約日をお知らせください。お電話頂けない場合は、納付のご案内が遅れますのでご留意ください。連絡先048-830-5183
【予約入力時の項目追加のお知らせ】
令和5年10月11日より、予約入力時に建設業の許可番号が8桁での入力と手数料支払方法の入力が必須となりました。
詳しくは、予約入力画面に表示される入力項目の説明をご覧ください。
【経営事項審査の予約はお早めに!】
例年8月下旬以降は、予約が大変混み合います。
過去の予約件数を基に十分な予約枠数を公開いたしますが、申請者の皆様におかれましても余裕を持った早めの予約をお願いいたします。
なお、予約日当日のキャンセル及び無断キャンセルは、他の申請希望者に多大なご迷惑がかかりますのでお控えください(予約日の変更及びキャンセルは、予約日前日の13時までにお願いします)
【申請の手引を改訂しました(令和7年7月更新)】
経営事項審査申請の手引(令和7年7月改訂版)を当課ホームページに掲載しました。
申請方法や申請に必要な提出書類等を確認できますので、申請前に御確認ください。
【様式を改訂しました】
「その他の審査項目(社会性等)【20004帳票】」と「建設機械等の保有状況」が変更となりました。
令和5年1月以降は、新様式で申請してください。
【結果通知書の有効期限切れを防ぐために】
※以下は、申請内容に不備・不足がない場合に適用されるものであって、追加の確認を要する場合はこの限りではありません。
◎3月末日決算の申請者の方へ(10月31日に結果通知書の有効期限切れを迎える)
→有効期限切れを防ぐには、10月14日の予約枠までに予約してください。
◎4月末日決算の申請者の方へ(11月30日に結果通知書の有効期限切れを迎える)
→有効期限切れを防ぐには、11月10日の予約枠までに予約してください。
【多くの問合せをいただいております】
・現在、原則として予約受付は当システムに一本化しています。はがきによる予約は受付けません。
・予約枠増枠についての電話は、対応できかねますので、御遠慮ください。
・キャンセル待ち登録は、登録日時にキャンセル(空き)が発生したときに全ての登録者にメールで一斉通知するものです。但し、通知を受けた登録者は改めて該当日時の予約を完了する必要があり、予約の成否については、キャンセル(空き)発生後、最も早いシステム登録者のみ成立することとなりますので、予め御承知おきください。
・重複予約等の不正が発覚した場合は、厳正に対処させていただきます。
【来庁は必要ありません】
当システムで予約の上、予約日までに申請に必要な提出書類を郵送してください。(予約日必着。なお、お支払い方法が「2.埼玉県電子申請・届出サービスによる納付」の場合は、予約日の7日前までに到着するようにお願いします。)
予約日に書類審査を行います。
書類の不備・不足があった場合は、審査後に御連絡いたします。
【電子申請をされる方は予約不要です】
こちらのシステムは、郵送申請のための予約ページです。
電子申請の方はこちらから予約せず、「電子申請システム(JCIP)のご案内」を参照のうえ、手続をお願いします。